ニドラー निद्रा nidrā 眠り
デーヴァナーガリー: निद्रा-
IAST: nidrā-
カタカナ表記:ニドラー
性 : 女性名詞
語根 : ni√drā(眠る)
意味: 眠り、休息
最近よく見かける
ヨーガニードラ、もしくは、ヨガニードラ
という言葉。
寝ヨーガ、眠りのヨーガ、というのが直訳ですが、
瞑想に近いリラクゼーション。
正しくは、「ヨーガニドラー」です。
“ ニードラ ”という言葉は
サンスクリット語にはありません。
ニドラ、というように最後を短くするだけなら
現代インドの発音にも近いし、
ヨーガ→ヨガ
の現象と同様でまだ許容範囲ですが、
本来短母音であるところを
何故わざわざ長母音に変えるのでしょう???
外国語の受容過程で発音の変化が起きるのは
言語の宿命なのですが、
まだ一部の「専門家」だけが使っている段階でも
こんなにも違った発音で広まってしまうなんて…。
どうしようもないと半ば諦めていますが、
ヨガという言葉も「『ヨーガ』が本来の発音に近い」
と知っている人が増えたように、
「ニドラーというのが正当」という知識が
静かに広まってくれることを祈っています。
追記(2017年8月29日)
スピリチュアル雑貨オンラインショップ「シーターラーマ」さんのブログで
「ヨーガ・ニドラー」の語源と本質という記事を書きました。
あわせてご覧ください。
0コメント